トノの砂金

ある採集家の思考 2015.9〜2017.4 2018.4〜2018.7 2019.1~

樋がけ

f:id:tonosakin:20190419212643j:plain

昔の砂金採取の写真でたまに見かける。趣味の砂金掘りの感覚からするとスルースに見えるかもしれないが、樋の大きさや構造、周辺状況から、おそらく主目的は底まで掘るための迂回水路である。事業であれば底まで浚うのは当然であり、水が無いために掘れない場所をさらうのを「流し掘り」、水が深くて掘れない場所をさらうのを「かいぼり」と仮に呼ぶ。

正式な呼び名は「かいぼり」ではないかもしれないが、水位を下げて転石を取り除き、川の外に積み上げる作業性の確保が主目的に思う。最終段階ではスルースとして使用したかもしれないが、基本は河川土木工事の「転流」である。そのような解釈はきっと何かの本に出ているとは思うのだが、ここでは単なる推測にすぎない。

自分はもちろんやったことはないが、かいぼりの際に岩盤に挟まっていた石はきちんと外せたのだろうか。水の流れがあることで容易に外せる石も、水流なしでは難しい場合もありそうに思う。かいぼりでも全部採り尽くすのは想像より大変な作業かもしれない。